善玉コレステロール 京大 生成の仕組みを解明

京都新聞 2013年03月12日

hdl 善玉コレステロールができる仕組みの一端を、京都大物質―細胞統合システム拠点の植田和光教授や永田紅助教らのグループが、分子レベルで細胞膜を観察し解明した。動脈硬化の予防や治療法の開発につながる成果で、米国科学アカデミー紀要で12日発表する。

 コレステロールは動物の細胞膜などを構成する脂質の一つ。善玉コレステロール(HDL)や悪玉コレステロール(LDL)はコレステロールとタンパク質が血中で結びついた複合体だが、タンパク質の種類が違う。HDLは細胞内で余ったコレステロールを血中に戻して肝臓へ運ぶ役割を担い、血中濃度が高いと動脈硬化は起こりにくいとされる。逆にLDLの濃度が高いと動脈硬化などを引き起こしやすくなる。

 グループは、コレステロールを細胞外に排出する膜タンパク質ABCA1に蛍光タンパク質を結びつけ、顕微鏡で挙動を観察した。

 ABCA1はコレステロールを捉えてまとまった状態(2量体)になると細胞膜上であまり動かなくなり、血中のタンパク質にコレステロールを受け渡す準備をしていた。コレステロールを受け渡すと、ばらばらの状態(単量体)に戻った。ABCA1の働きを活性化すれば動脈硬化の予防や治療につながる可能性があり、植田教授は「ABCA1の構造の解析を進め2量体を作る仕組みも解明したい」と話している。

悪玉コレステロールと善玉コレステロール

wikipediaより

コレステロールが生命維持に必須な役割を果たす物質であるという事実は、科学者以外にはあまり知られていない。
むしろ、一般社会には健康を蝕む物質として認知されていることが多い。
すなわち、様々なリポタンパク質コレステロール複合体の血液中でのあり方が、高コレステロール血症など循環器疾患の一因になるとの認識が強い。
たとえば、医者が患者に対してコレステロールの健康上の懸念がある場合には、悪玉コレステロール(LDLコレステロール:low density lipoprotein cholesterol、いわゆるbad cholesterol)の危険性を訴える。

一方、悪玉コレステロールの対極には善玉コレステロール (HDLコレステロール:high density lipoprotein cholesterol、いわゆるgood cholesterol)が存在する。この両者の違いはコレステロールを体内輸送する際における、コレステロールと複合体を作るリポタンパク質の種類によるものであり、コレステロール分子自体の違いではない。

詳細は、体内輸送およびリポタンパク質の項を参照のこと。

コメントは受け付けていません。