腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう!
青森県庁 保健衛生課
「腸管出血性大腸菌感染症」は、ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌の感染によって起こる全身性疾病です。
こどもや高齢者のほか、抵抗力が弱い方が罹患すると重篤化する場合もあるため、日頃の感染予防対策が重要です。
断酒の活動、頭打ち 治療は4万人「依存症のごく一部」
朝日新聞の医療サイト apital
アルコール依存症の人たちが集まり断酒を支え合う自助団体が、参加者の減少や頭打ち、高齢化に直面している。治療するアルコール依存症の患者はここ20年、推計で4万人前後で推移しているが、未受診も多い。若者や女性、新しい人たちが参加しやすいように、改善に乗り出す団体も出ている。
京大病院に「がんバンク」開設…症例データ収集へ
産経新聞
京都大病院(京都市左京区)は4日、がん患者の血液や組織、カルテ情報などを蓄積する「キャンサーバイオバンク」を設置すると発表した。がんに特化したバイオバンクは、国立がん研究センターに続いて国内2例目。新薬の開発や早期発見の研究のほか、個々の患者にあわせた治療法の提供につなげる。
手術支援ロボ導入へ 富山県立中央病院が県内初
2013年9月5日 読売新聞
富山県立中央病院が、がんの高度専門医療を目的とする新病棟を建設し、米国製の内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入することが分かった。
県内唯一のがん診療連携拠点病院として最先端機器を活用し、がんの早期発見と先進治療に取り組む。
研修医、北海道や東北などで流出超過- 広島国際大・江原教授らが動向解析
キャリアブレイン
研修医マッチングに関して地方間の研修医の流入と流出の動向を調べたところ、北海道や東北、中国・四国、九州の各地方が流出超過となる一方、関東・信越、近畿、東海・北陸は流入超過となっていたことが、広島国際大医療経営学部の江原朗教授らの研究グループの解析・検証で分かった。